店構え
有楽町の交通会館の地下にある喫茶店です。
交通会館の色が変化する昭和レトロなシャンデリアが中央にぶら下がっている螺旋階段から地下に入るとすぐにあるのがこのローヤルです。
開業は1965年。立派なレトロ喫茶です。なんと言っても店名の「純喫茶ローヤル」の響きからもう昭和レトロなムードたっぷりです。
エントランスから見える立派な大理石の腰壁。そしてその向こうにはステングラスです。もう完璧!
もちろん、サンプルケースもありますよ。しかも2ヶ所あるんです。
英語の「ROYAL」もいいですね。▼
王冠のロゴマークの上には純喫茶、下には英語でROYALの文字が。▼
こちらが店の側面にあるサンプケースです。▼
店内
この大理石の腰壁の存在感!店内の内装は創業時から一度も改装されてないということですが、床だけは変えたそうで、以前はタイルだったとか。▼
店内は入り口側のスペースと奥のスペースの二つに分かれています。入り口側はステングラスがあったりしていいのですが、私は断然奥のスペースが好きです。
この壁といい、椅子といい、サンドブラストされたガラスといい、もう全部が完璧なレトロ具合です。▼
赤い椅子とコッパー色の壁、昭和の空間がそのままきれいに残っています。
これには理由があって、かなり徹底的に掃除をするそうです。だから当時のままの姿を維持できているんですね。▼
メニュー
有楽町に都庁があった時代は都庁の職員や出入りする人々でとても賑わっていたのですが、新宿に移転してしまってずいぶんお客さんが減ってしまいました。
また、パスポートの発行も今では複数の場所でできますが、以前は交通会館だけだったので、パスポート発行待ちの利用者も多かったそうです。
そう言った都庁とパスポート関連のお客さんが激減したことによる打開策としてメニューの品数を増やして乗り切りました。そういうだけあって確かに豊富です。▼
以前はいわゆる喫茶店の軽食しかなかったのですが、現在はカレーもあります。▼
ピラフやパスタの種類も豊富です。▼
ケーキとスフレパンケーキも▼
カレーの種類も多いですね。▼
オーダー
オーダーしたのはアイスウィンナコーヒーです。コースターのクラウンがとってもかわいいです。
このお店の凄いところはオーダーしてからテーブルに運ばれてくるまでが恐ろしく早いことです。体感としては「秒」です。スタッフは全員初老の男性で、厨房もホールも両方の経験者です。ですから、スタッフみんなが忙しさに応じて厨房もホールもできるし、熟練スタッフなのでみなさん全く無駄がないのです。
レトロ喫茶は往々にしてスタッフの動きがいいのですが、ローヤルの無駄のなさは本当に凄いです。
入り口側のスペースには喫煙ブースがあるので、喫煙者の常連さんが何人かいましたが、奥のスペースは貸し切り状態でした。▼
ポイント
丸くてコロッとしたこの赤い椅子の可愛さったら!テーブルも椅子も脚がまたいいんです。
それにしてもピカピカですね。さすが掃除が行き届いています。▼
立地
有楽町駅前の交通会館の地下です。
銀座より下町ぽくて安心して入れます。
店内のレトロさもさることながら、行き届いた掃除とベテランスタッフの方々の気持ちの良い動きに注目です。
ローヤル
千代田区有楽町2丁目10−1 東京交通会館B1F MAP